top of page



行政書士 小森事務所
家族に知的障害者がいる、両親の介護をしたからこそ、親身に!
親なきあとの問題、成年後見、遺言・相続についてのご相談なら
検索


侮辱罪の厳罰化
インターネット上の誹謗中傷対策を強化する目的で、侮辱罪を厳罰化し、懲役刑を導入する方針を固めたというニュースがありました。 現在、侮辱罪は30日未満の拘留または1万円未満の科料で、公訴期間1年だったものが、1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金で、公訴期間も3年に延長...
小森智文
2021年9月5日
0件のコメント


人名の難しさ
昨日、甲子園球場で行われていた第103回全国高等学校野球選手権大会が閉幕しました。 期間中に梅雨を思わせるような天候が続き、大会史上一番順延があった大会のようです。 私は野球がものすごく好きという訳ではありませんが、テレビをつけて、高校野球がやっていると、ついつい観てしまい...
小森智文
2021年8月30日
0件のコメント


令和3年度行政書士試験
もう8月に突入し、今年も残り5ヶ月になりました。 今年の行政書士試験概要が、一般財団法人 行政書士試験研究センター(https://gyosei-shiken.or.jp/)より、発表がされております。 例年通り、試験日は11月の第2日曜日の11月14日です。...
小森智文
2021年8月4日
0件のコメント


ワクチン接種体験
6月25日のブログに書きましたように、コロナのワクチンについては、1回目を6月27日(日)に、2回目を1ヶ月後の7月27日に接種を済ませました。 私も、たった1年でワクチンを開発できるのか、接種後は問題なくても、何年も経過してから、何らかの影響が出てくるのではないのかなど色...
小森智文
2021年7月30日
0件のコメント


デジタル活用支援推進事業
今秋には、デジタル庁が発足します。 また、コロナワクチンの接種日を予約しようとする際には、電話ではなく、パソコンやスマートフォンを利用して申し込まなければならなかったことは記憶に新しいところだと思います。 日本の人口は減少に向かっていますので、今後、このデジタル化の波は、一...
小森智文
2021年7月25日
0件のコメント


FAX全廃の撤回
6月15日にブログとして取り上げました、河野行革担当大臣が打ち出した「6月末までに、霞が関での原則FAX全廃」を断念したというニュースがありました。 折角、前時代的なものが廃止される道筋ができると思っていたのに、残念に思います。...
小森智文
2021年7月10日
0件のコメント


「送りつけ商法」ルール改正
私自身は一度も経験はないのですが、注文していない商品を一方的に送りつけ、代金を請求する手口「送りつけ商法」というものがあります。 特定商取引法が改正され、明日からは、その「送りつけ商法」へのルールが改正されます。 1.送りつけられた商品は、直ちに処分が可能...
小森智文
2021年7月5日
0件のコメント


ワクチン予約体験
6月20日のブログでは、尼崎市とその近隣の市のワクチン接種の予約スケジュールを、紹介しました。 尼崎市の場合、64歳以下の接種券の発送は7月2日からで、予約開始は年齢ごとに決められており、私の場合は早くても7月中旬以降になってしまいます。...
小森智文
2021年6月25日
0件のコメント


尼崎市ワクチン接種スケジュール
新型コロナウイルスのワクチン接種が、自衛隊大阪大規模接種センターでは、医療従事者や高齢者だけでなく、64歳以下でも希望する人には接種できるようになりました。 ワクチンを接種しようとすると、各自治体から郵送された「接種券」が必要になります。この「接種券」の送付は、各自体ごとに...
小森智文
2021年6月20日
0件のコメント


霞が関 原則FAX廃止
河野行政改革担当大臣が、今月中に霞が関でのFAXを原則廃止するよう、各府省に指示したとのニュースがありました。 この指示の中で、メールなどへの切り替えがなされていますが、当然のことと思います。メールの方が、複数同時送信をするのも早いですし、未達先の確認も容易ですし、転送した...
小森智文
2021年6月15日
0件のコメント


郵便局での転居届
先月、住民の利便性向上に向け、郵便局で「転出届」の受付や、「転出証明書の引き渡し」「印鑑登録の廃止申請」も取り扱えられるような法改正が、国会で可決、成立したというニュースがありました。 高齢化社会に対処するために、身近な郵便局で、役所業務を取り扱って、住民の利便性向上に繋げ...
小森智文
2021年6月5日
0件のコメント


法務省離婚専用サイト
今月法務省の離婚専用サイトがリニューアルされているというニュースがありました。 我々、行政書士は離婚の仲裁や協議などに参加することは、弁護士法に抵触しますので出来ませんが、お二人で協議された内容を契約書という書面にすることは、業務とすることができます。...
小森智文
2021年5月25日
0件のコメント


給与のデジタル払い?
今年度内に、スマートフォンの決済アプリに賃金を振り込む「給与のデジタル払い」を、政府が解禁する方針だというニュースがありました。 私は個人事業主なので、直接は関係のないニュースですが、これを読んで違和感しか感じません。 給与は、本来は現金払いが原則で、銀行振込は例外で認めら...
小森智文
2021年4月30日
0件のコメント


協力体制
今月1日から、尼崎市役所本庁、阪急塚口、JR尼崎、阪神尼崎の各サービスセンターの窓口に置かれている2種類の封筒に、下のような広告を入れております。 このブログを読まれるような方は、インターネットを利用されていらっしゃるので、様々なサイトを比較検討する手段をお持ちだと思います...
小森智文
2021年4月20日
0件のコメント


4月1日から変わること
早いもので、2日後には、4月1日になります。学校や会社では新年度を迎えるところも多いかと思います。 4月1日から変わることがあります。 我々の生活に直結していることで言えば、消費税の総額表示が義務化されます。 今までは、税抜価格を大々的に表示して、横に消費税別や小さく総額表...
小森智文
2021年3月30日
0件のコメント


委任状の押印
行政書士は、行政書士法という法律の中で、「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成することを業とする。」という条文を根拠に、役所への代理申請をすることができます。 最近、私にとって、初めて訪問する役所での代理申請の依頼がありました。...
小森智文
2021年3月25日
0件のコメント


確定申告期間延長
私も個人事業主ですので、この時期になると、確定申告の準備をします。 私は経費を支出をすると、その日のうちに、経理処理を行っていますので、確定申告の時期になったからといって、慌てるようなことはありません。 しかし、昨年はイレギュラーな「特別定額給付金」「持続化給付金」「補助金...
小森智文
2021年2月15日
0件のコメント


行政書士試験合格発表と特措法
昨年11月8日に行われた行政書士試験の合格発表が、1月27日にありました。今年の合格率は10.7%で4,470人の方が合格したとのことです。合格された方は、おめでとうございます。 行政書士試験は、300点満点中180点を獲得すれば、合格するという試験ですので、自分との戦いの...
小森智文
2021年1月30日
0件のコメント


新しい年を迎えて
新しい年を迎えました。 昨年はコロナウイルスという人類にとっては、予想できなかった事態に遭遇しました。個人的にも、悲しい出来事があり、服喪中につき、新年の挨拶が控えさせていただきます。 私は新年を迎えても、単に日々の積み重ねで、特段、新年だからといって、今年の目標を立てたこ...
小森智文
2021年1月1日
0件のコメント


第75回甲子園ボウル
私にとっては、唯一の楽しみである第75回甲子園ボウルが、12月13日に行われました。 甲子園と言えば、高校野球の聖地で有名ですが、学生アメリカンフットボールの決勝戦を行う聖地でもあります。 今回の対戦カードは、母校の関西学院大学ファイターズと日本大学フェニックスという、伝統...
小森智文
2020年12月20日
0件のコメント
bottom of page