top of page
Keyboard and Mouse

行政書士業務

アイコン士業.png

皆さんが、士業と聞いて、思い浮かぶのは、ざっとこんな感じではないでしょうか?

イラスト士業?.png

次に、それぞれの業務内容について、ご存知でしょうか?

士業表.png

​ 弁護士や税理士は馴染みもあり、ある程度、仕事の内容も分かるかと思います。弁護士は、ドラマでも描かれるように、法廷に立って、依頼人の弁護活動や、代理人として交渉活動が認められています。
 税理士は、事業をされている方などは、毎年確定申告などでお世話になることも多いように、税務関係の業務に精通しています。
 司法書士と行政書士の業務の違いについては、私も行政書士になるまで、よく知りませんでした。司法書士の主な業務は、不動産や会社などの登記や、裁判所に提出する書類作成などです。

【相互リンク】​ 

 新宿税理士事務所 

  創業融資や会社設立など起業家支援に特化した税理士事務所

   Brandagent     

   商標登録に強い京都の特許(弁理士)事務所

   おりがみ国際特許事務所  

  事業に商標権は必須! 海外出願にも対応 横浜の特許(弁理士)事務所

ユキマサくんB-5.jpg
行政書士キャッチ.png

 「行政書士の仕事って、一体何をするの?」と聞かれますが、一言で説明するのが難しいぐらい幅広い分野のことに携われる仕事です。

 昨年(2020年)、大々的に取り上げられた持続化給付金家賃支援給付金については、官公署に提出する書類になりますので、行政書士の業務となります。他にも、建設業、飲食業、旅館業、運送業や介護事業などの許可申請手続き、外国人の方が日本に在留するための資格取得など官公署への提出書類以外にも、法人起ち上げのサポート、自動車事故の自賠責請求、内容証明の作成、遺言書や相続手続きなど、身近な法律に関わることも業務にも携われます。なお、紛争性が見込まれることに関しては、弁護士業務になり、関与できません。

  

 普段、何気なく生活している中で、法律問題に関わることが起きたときに、どこに相談したら良いのか、わらない時の相談役として、また、役所から届いた書類など、分からないことがある場合など、「行政書士は身近な街の法律家」というキャッチフレーズ通り、お気軽にご相談ください。

 我々行政書士の業務外のご相談であれば、適宜、各専門家をご紹介もさせていただきます。

行政書士業務.png
タクシー運転手ユキマサくん.jpg
チェックボタン赤.jpg
チェックボタン赤.jpg
チェックボタン赤.jpg

遺言書の準備は、どうすればいいの?

相続の手続を、すべて任せたい。

独り身で、将来のことが不安。

チェックボタン赤.jpg
チェックボタン赤.jpg

​将来、認知症になった場合に備えておきたい。

成年後見って、どういう制度?

チェックボタン赤.jpg

パートナーとの将来ことを相談したい。

チェックボタン赤.jpg
チェックボタン赤.jpg

​会社を設立したいけど、何が必要?

事業の許認可の手続きを依頼したい。

チェックボタン赤.jpg

契約書・事業計画書を作成して欲しい。

チェックボタン赤.jpg

外国人を雇いたいけど、手続きは?

チェックボタン赤.jpg

在留資格の新規取得・更新・変更の手続きをして欲しい。

チェックボタン赤.jpg

交通事故に遭遇、自賠責保険を請求したい。

チェックボタン赤.jpg

内容証明郵便を送りたい。

コックユキマサくん.jpg
ユキマサクレジット.png
bottom of page