top of page



行政書士 小森事務所
家族に知的障害者がいる、両親の介護をしたからこそ、親身に!
親なきあとの問題、成年後見、遺言・相続についてのご相談なら
検索


成年後見人とマイナンバーカード
私は知的障害者の兄2人の成年後見人を、もう15年程しております。 兄達は、別々の福祉施設で生活しており、住民登録も別々の市にあります。国がマイナンバーカードを推奨していることや、行政書士という立場から、兄達のマイナンバーカードを取得してみました。...
小森智文
2022年2月25日


成年後見人として、マイナンバーカードの申請
私は知的障害の兄2人の成年後見人をしています。 これまで兄達のマイナンバーカード(以下、カード)の取得申請は、控えていました。 理由としては、カード受取時には、必ず市役所等の窓口に本人を一緒に連れて行かなければならないという点、健康保険証として活用することになった場合に、カ...
小森智文
2021年12月9日


マイナンバーカードと健康保険証
政府がしきりにマイナンバーカードの取得、そして健康保険証との紐付けを推奨しています。そこで、私は既にマイナンバーカードは取得済で、カードリーダーも所有していますので、健康保険証の紐付けをしてみしました。 実際に、ポータルサイトに行き、ログインさえ済ませれば、ほんの数分で終了...
小森智文
2021年11月25日


健康保険証
マイナンバーカードが健康保険証として、利用できるサービスが、10月20日から開始されました。 健康保険証として、マイナンバーカードを利用するためには、専用サイト等を通じて、自身の保険証とマイナンバーカードのデータを連結させる事前登録手続きを行う必要があります。...
小森智文
2021年10月25日
bottom of page