top of page
行政書士 小森事務所
家族に知的障害者がいる、両親の介護をしたからこそ、親身に!
親なきあとの問題、成年後見、遺言・相続についてのご相談なら
検索
小森智文
2024年9月1日
空き家対策とSDGs
定期的に行政書士の仲間と、指摘勉強会を行っています。 たまたま、テーマとして昨今問題となっている空き家問題について、我々行政書士が、どのような取り組みをするべきかということが取り上げられました。 空き家対策には、不動産所有者とその親族が将来に備えて、「信託制度」を活用す...
0件のコメント
小森智文
2024年5月15日
広域交付制度
今年3月1日から、戸籍謄本等が、最寄りの役所の窓口で取得できる制度が開始されております。(詳細は法務省のホームページに記載) 今まで、ご両親等が亡くなって相続手続きを行う際には、まずは、相続人である依頼者の本籍を記載した住民票、次に戸籍謄本を取得し、それを辿るようにして、す...
0件のコメント
小森智文
2024年4月15日
配慮が必要なのは・・・
前回の記事で、4月1日から合理的配慮提供義務化という記事を書かせていただきました。 4月1日から、障害福祉サービスの3年に1度の報酬改定も行われております。また、私が利用する街角年金相談センターでは、完全予約制が導入されております。...
0件のコメント
小森智文
2024年3月15日
親なき前対策
今月5日に、私の長兄がお世話になっている福祉施設が加入しております兵庫県知的障害者施設家族会連合会、通称、「ひょうごかぞくねっと」(https://h-kazoku.ivory.ne.jp/) の研修会で、『「親なき前対策」-親族後見から行政書士になった立場からの提言』とい...
0件のコメント
小森智文
2024年1月31日
2月25日市民公開講座のお知らせ
私が所属しております兵庫県行政書士会阪神支部主催で、2月25日に尼崎市女性センタートレピエ(阪急神戸線武庫之荘駅から徒歩5分)にて、「終活」についての市民公開講座を行います。 ※2月15日追記 既に、参加申込が定員に達してしまいましたので、受付は終了しております。...
0件のコメント
小森智文
2023年10月30日
自筆証書遺言パソコン作成
今月上旬に、自筆証書遺言をパソコンで作成できるようにすることを有識者会議で検討を開始していくというニュースがありました。 現在は、遺言内容については手書きでなければ認められません。ただ、財産目録だけはパソコンで作成したものや、通帳や不動産の登記簿謄本のコピーに署名したもので...
0件のコメント
小森智文
2023年10月10日
日本の郵便制度
先月、遅めの夏休みを取得しました。 私は長期に不在する時は、必ず、セコムに不在期間の連絡をするとともに、郵便局に対しても「不在届」を提出するようにしています。 不在中にポストに郵便物が投函され、大雨で濡れてしまったり、また、持ち去られてしまっては困りますし、簡易書留などの郵...
0件のコメント
小森智文
2023年9月20日
阪神支部無料相談会
今年の4月より、兵庫県行政書士会阪神支部理事として理事会にも参画しております。私が所属する企画部が企画・運営する阪神支部の無料相談会が、10月7日(土)10時から16時まで、宝塚市の逆瀬川駅に直結したアピア逆瀬川で行われます。...
0件のコメント
小森智文
2023年4月20日
相続土地国庫帰属制度
今月29日より、「相続土地国庫帰属制度」がスタートします。 日本には、所有者が不明な土地が、九州の面積分程あると言われています。私も実際に、相続の業務依頼を受けた際に、不動産登記簿を確認したら、明治時代の登記のまま、全く所有者変更手続きがなされていないという事案を見たことが...
0件のコメント
小森智文
2023年1月30日
同性カップルも「フラット35」
住宅ローンの商品の一つ、全期間固定金利型ローンの代表格である「フラット35」が2023年1月から同性カップルも利用ができるようになったという記事(https://gladxx.jp/news/2023/01/8333.html)がありました。...
0件のコメント
小森智文
2022年10月30日
納骨堂経営破綻問題
今月、また、嫌なニュースがありました。札幌市の納骨堂を運営する宗教法人が経営悪化し、納骨堂がある不動産が競売に掛けられ、落札した不動産管理会社から、遺骨の引取を求められているというようです。 関西では放送されていませんが、このような墓地などに関する問題は、TBSの「噂の東京...
0件のコメント
小森智文
2022年9月20日
事前の備えの重要性
昨日は、敬老の日でした。 一昨日、総務省統計局より、高齢者の人口や就業者数が発表されています。 日本の人口は減少する中で65歳以上の人口は3,627万人となり、総人口に占める割合も29.1%となっていると発表されております。...
0件のコメント
小森智文
2022年8月30日
銀行手数料強化
最近、銀行が経費削減や業務の効率化を目的として、支店の統廃合や、ATMの台数を減らしていることを目の当たりにします。 また、一定期間、取引がない口座や紙の通帳を使っている場合は、手数料が課されるというお知らせを見かけることがあります。...
0件のコメント
小森智文
2022年8月20日
公正証書のネット手続き
先月、公正証書を作成する際の必要書類の提出から、内容の確認、署名までの一連の手続きをオンラインで行えるようにするため、公証人法を改正する方針を固めたというニュースがありました。 早ければ、来年度改正案が国会に提出され、2025年度から運用開始されるようです。...
0件のコメント
小森智文
2022年7月30日
第7波
7月に入り、コロナの感染者数も増大し、第7波の感染期に突入しました。 これまで感染拡大期に入ると行動自粛制限が発令されていませんでしたが、今回は経済活動優先から、行動自粛制限は行わないようです。 子供たちは夏休みに突入し、学校でのクラスターは抑えられると思いますが、逆に学習...
0件のコメント
小森智文
2022年7月5日
相続時の不動産の路線価
4月に最高裁が、マンションの遺産相続を巡り、税務署が路線価による相続税の申告を否定した訴訟で、路線価を否定したというニュースがありました。 このニュースを最初聞いた時に、今後、相続時には何を基準に評価額を考えるのだろうと思いました。その後、ニュースを詳しく調べると、相続税対...
0件のコメント
小森智文
2022年6月30日
人間五十年
最近は、人生百年時代という言葉が独り歩きし過ぎているように思います。 男性の平均寿命80歳、女性が87歳程度です。そして、健康寿命は、それよりももっと短いのです。 表題の「人間五十年」というのは、織田信長が桶狭間の合戦に挑む際に舞ったという...
0件のコメント
小森智文
2022年6月16日
塚の旧字体
5日ごとに更新していて、昨日アップし忘れていると今朝思いつつ、夕方になって思い出す始末です。 今回は、漢字は難しいと感じたことをご紹介します。 つい最近、教えてもらったことなのですが、表題にも書いてます「塚」という文字ですが、旧字体があって、今も使われていることをご存知でし...
0件のコメント
小森智文
2022年6月5日
豊島区終活あんしんセンター
終活を自治体が常設の窓口を設けて、相談に応じるのは、まだまだ少ないと思います。 たまたま、見かけたのが、東京都の区内では初となる終活の相談窓口を設けたのが豊島区終活あんしんセンター(https://www.city.toshima.lg.jp/487/kenko/kores...
0件のコメント
小森智文
2022年5月25日
遺言作成件数
昨年の11月15日のブログでも書きましたが、自筆証書遺言書保管制度の利用状況と、公正証書遺言の作成件数が、それぞれ法務省(https://www.moj.go.jp/MINJI/12.html)と日本公証人連合会から(https://www.koshonin.gr.jp/n...
0件のコメント
bottom of page