top of page
行政書士 小森事務所
家族に知的障害者がいる、両親の介護をしたからこそ、親身に!
親なきあとの問題、成年後見、遺言・相続についてのご相談なら
検索
小森智文
2024年11月15日
成年後見業務の大変さ
9月末から今月に掛けては、私の業務の中では、成年後見月間と言わんばかりの状況でした。 9月末のある一日は、6月に候補者打診を受けた方の裁判所調査官の電話面談が午前中に、午後からは新規で候補者打診を受けた方との初顔合わせがありました。そのお二方ともに徒歩圏内の方で、私の事務...
0件のコメント
小森智文
2024年11月1日
マイナ保険証の紐づけ解除
私はマイナ保険証の運用が12月から開始になるという報道があってから、兄や成年後見人等で既にマイナンバーカードと保険証を紐づけしてしまった方々の解除はできないかということを、模索してきました。 私は行政手続きのデジタル化については賛成派ですが、このマイナ保険証を強引に推し進...
0件のコメント
小森智文
2024年10月15日
居住用不動産処分許可
私が所属しております公益社団法人コスモス成年後見サポートセンターでは、毎年10時間の更新研修を受講しなければなりません。 新たしい年度が8月からスタートしたこともあり、早速、ビデオ・オン・デマンド(インターネットを通じた研修)で、神奈川県支部が行った研修を受講しました。...
0件のコメント
小森智文
2024年9月15日
尼崎市市民後見人養成講座
毎月、補助人を務めている方の面談で、尼崎市成年後見等支援センターを訪問しています。 その支援センターの職員の方から、市民後見人の養成講座を周りの方で、興味のある方に紹介を行って欲しいとの要請を受けましたので、応募期間終了間際ですが、告知をいたします。...
0件のコメント
小森智文
2024年7月30日
成年後見制度の使い勝手
昨年から、成年後見候補者を積極的に引き受けるようになり、今月もご相談を受けました。 ご両親が他界されてしまい、必要に迫られた施設からのご相談でした。 認知症高齢者や知的・精神障害者等を含めれば、統計で1,000万人程度は、成年後見制度を利用した方が良いだろうと言われる人がい...
0件のコメント
小森智文
2024年7月15日
障害者入所施設ドキュメンタリー
私は3年程前より、長兄の障害者入所施設の家族会の役員を務めるようになり、色々な行事に参加するようになりました。 また、成年後見業務も複数受任していますが、私の場合は高齢者よりも、知的障害者の方が多いです。先日、成年後見人としている方の親御さんが亡くなりました。亡くなる1ヶ月...
0件のコメント
小森智文
2024年6月15日
マイナンバーカードの保険証利用?
先月末に、久々にマイナンバーカードを、代理で役所に受け取りに行きました。 私が今年補助人を務めている方の自宅を訪問し、郵便物の中身を確認していたところ、マイナンバーカードの受取通知書があったため、急遽予定を変更して、マイナンバーカードの受け取ることに決めました。...
0件のコメント
小森智文
2024年4月15日
配慮が必要なのは・・・
前回の記事で、4月1日から合理的配慮提供義務化という記事を書かせていただきました。 4月1日から、障害福祉サービスの3年に1度の報酬改定も行われております。また、私が利用する街角年金相談センターでは、完全予約制が導入されております。...
0件のコメント
小森智文
2024年3月15日
親なき前対策
今月5日に、私の長兄がお世話になっている福祉施設が加入しております兵庫県知的障害者施設家族会連合会、通称、「ひょうごかぞくねっと」(https://h-kazoku.ivory.ne.jp/) の研修会で、『「親なき前対策」-親族後見から行政書士になった立場からの提言』とい...
0件のコメント
小森智文
2024年2月15日
成人式
もう2月も半ばを迎え、今更、成人式という話題も遅いですが、お付き合いください。 1999年までは成人式は1月15日でしたが、1月第2月曜日に異動して、既に23年も経過しているとは思いませんでした。 私は現在、6人の方の成年後見人等をしております。現在も3件が後見人等候補者と...
0件のコメント
小森智文
2023年11月20日
身元保証人
成年後見人をしていると、様々なことが起きます。 前のブログで書きましたように、本人に代わって、借金の時効の援用を行うことや、つい最近のことであれば、水漏れや壁に穴を空けてしまったり、入院したりということが突発的に起きてしまいます。...
0件のコメント
小森智文
2023年10月20日
障害年金の申請
昨年のブログに書いたと思いますが、成人年齢の引き下げに伴い、昨年18歳の方の成年後見人に就任しました。 その方が20歳になりましたので、早速障害年金申請手続きをして来ました。 この方は、親御さんからの金銭的な支援がほとんど得られず、たまたま、子ども手当を施設が預金として管理...
0件のコメント
小森智文
2023年7月10日
「親なきあと」だけではなく
成年後見に関する内容が連投になってしまいます。 私はプロフィールに兄たちが知的障害者であり、その成年後見人を務めていることを書いてあります。長兄の施設では家族会の役員をしており、先月行われた役員会で、私が長兄の施設の家族会顧問になることが承認されました。...
0件のコメント
小森智文
2023年6月20日
コスモス成年後見サポートセンター
行政書士の外郭団体として、公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター(以下、コスモス)があります。 コスモスは、行政書士の中でも、成年後見について、より深い知識の習得をした者の団体になります。入会前研修として30時間、そして、今年8月以降は、毎年10時間の更新研修及び成年...
0件のコメント
小森智文
2023年3月30日
成年後見の横領事件
今月中旬長野県の社会福祉協議会の交通事故で亡くなった職員の残務整理をしていたら、成年後見を利用している5名の方々の預金口座から勝手に、1,380万円が引き出されていたという横領事件のニュースがありました。 こういうニュースを聞くと本当に悲しくなってしまいます。...
0件のコメント
小森智文
2023年3月9日
成年後見業務
事後報告にはなってしまいますが、先月28日、兵庫県行政書士会で、成年後見業務に関しての研修講師を務めました。 私はプロフィールにも書いていますように、知的障害の2人の兄がいて、その2人の成年後見人を、既に15年以上務めております。行政書士登録した直後に、行政書士の成年後見業...
0件のコメント
小森智文
2022年11月20日
成年後見制度の問題点
11月14日のNHKのクローズアップ現代で、「親のお金をどう守る 認知症600万人の資産管理」というテーマで、放送がありました。これは、高齢者だけを焦点をあてた内容でした。 また、最近では国連が、日本の法定後見制度は差別的であるとして、廃止すべきと勧告したというニュースや、...
0件のコメント
小森智文
2022年10月20日
任意後見人の横領事件
先週のニュースで、任意後見人が、口座管理を任せていた人(被後見人)の口座から、数百万円を横領した疑いで逮捕されたというニュースがありました。 私のホームページでは、成年後見制度について説明をしておりますが、改めて任意後見制度ということについて, ご説明します。...
0件のコメント
小森智文
2022年9月20日
事前の備えの重要性
昨日は、敬老の日でした。 一昨日、総務省統計局より、高齢者の人口や就業者数が発表されています。 日本の人口は減少する中で65歳以上の人口は3,627万人となり、総人口に占める割合も29.1%となっていると発表されております。...
0件のコメント
小森智文
2022年7月20日
成人年齢引き下げに伴う弊害
私は、プロフィールにも書いていますように、兄の成年後見人を15年以上しております。 そのため、行政書士としては、あまり携わらない成年後見についても、業務として扱っております。 成年後見制度が法定後見と任意後見に分けられるという点などについては、当ホームページ(https:/...
0件のコメント
bottom of page