レインボー2-1.jpg
ロゴ透明.png

​行政書士 小森事務所

遺言・相続、成年後見、LGBTQ支援についてのご相談なら

   ご相談は24時間受付中
メール.jpeg
  06-6432-0818
電話-removebg-preview.png
  • ホーム

  • 行政書士業務

  • 取扱業務

    • 遺言・公正証書
    • 相続手続き
    • 成年後見
    • パートナーシップ
    • 会社設立・許認可
  • ブログ

  • 事務所案内

  • お問い合わせ

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 総合
    • 遺言・相続
    • 在留資格
    • 許認可申請
    • 事務所案内
    • 成年後見
    • 雑記
    • 補助金・給付金
    • LGBTQ
    • 交通事故
    検索
    「予約型代理人」サービス
    小森智文
    • 5月9日

    「予約型代理人」サービス

    株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、口座名義人が認知症などによって、判断機能が低下した場合に備えて、将来の金融取引における代理人を指定できる「予約型代理人」サービスを今年3月より導入しており...
    0件のコメント
    成人年齢の引き下げ
    小森智文
    • 4月10日

    成人年齢の引き下げ

    4月になり、もう今年も1/4が過ぎ去り、新年度が始まりました。 既に、ニュースで知っているかと思いますが、4月1日から、これまで20歳だった成人年齢が18歳に引下げられました。 高校を卒業され、新たに独り暮らしを始める方も多いかと思います。これまでは、未成年者の契約行為は、...
    0件のコメント
    老い支度
    小森智文
    • 3月25日

    老い支度

    数年前から、就活という言葉が使われ、定着したと思います。 実際に、就活として、どのようなことを、皆さんはなさっているのでしょうか? ・就活セミナーへの参加 ・エンディングノートの購入 ・葬儀やお墓についての検討 ・認知症になった場合に備えて、任意後見契約や民事信託の検討...
    0件のコメント
    高次脳機能障害
    小森智文
    • 3月14日

    高次脳機能障害

    日々、我々も新しい情報を収集するように努めています。 私は、行政書士会の任意団体である「コスモス成年後見サポートセンター」に所属しています。この団体は、成年後見に関する知識を、定期的に更新できるように研修を行っております。...
    0件のコメント
    講談による「遺言・後見」
    小森智文
    • 3月10日

    講談による「遺言・後見」

    2月22日は、行政書士記念日として、兵庫県ではLGBTQの権利擁護に関する公開セミナーを開催しましたが、群馬県行政書士会では、講談師の神田織音さんを招いて、「相続遺言成年後見講談」を行われました。 そして、この3月だけ限定で、その時の動画を公開されております。...
    0件のコメント
    成年後見人とマイナンバーカード
    小森智文
    • 2月25日

    成年後見人とマイナンバーカード

    私は知的障害者の兄2人の成年後見人を、もう15年程しております。 兄達は、別々の福祉施設で生活しており、住民登録も別々の市にあります。国がマイナンバーカードを推奨していることや、行政書士という立場から、兄達のマイナンバーカードを取得してみました。...
    0件のコメント
    成人年齢引き下げ
    小森智文
    • 2月19日

    成人年齢引き下げ

    1月5日のブログでも書きましたが、4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられます。 障害があるお子さんがいらっしゃるご家庭では、これまで、ご両親が本人に代わって、銀行手続きを親権者として行っていたと思いますが、特に注意が必要なのは18歳と19歳の場合です。...
    0件のコメント
    成人年齢引き下げ
    小森智文
    • 1月4日

    成人年齢引き下げ

    明けまして、おめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 民法改正によって、今年4月1日に、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。 年齢引き下げによって、変わることは次のようなことです。 ・親などの同意がなくてもクレジットカードを作ったり、携帯電話を契約をする...
    0件のコメント
    成年後見人として、マイナンバーカードの申請
    小森智文
    • 2021年12月9日

    成年後見人として、マイナンバーカードの申請

    私は知的障害の兄2人の成年後見人をしています。 これまで兄達のマイナンバーカード(以下、カード)の取得申請は、控えていました。 理由としては、カード受取時には、必ず市役所等の窓口に本人を一緒に連れて行かなければならないという点、健康保険証として活用することになった場合に、カ...
    0件のコメント
    高齢者の不動産売買
    小森智文
    • 2021年9月9日

    高齢者の不動産売買

    私は行政書士の資格の他に、宅地建物取引士(通称は宅建士)の資格を持っております。 既に、登録から4年が経過したために、更新の案内が届きました。早々に更新講習を受講して、更新手続きを行っておこうと思います。 毎月1日には、宅建士の試験合格者に向けたメールマガジンが届きます。...
    0件のコメント
    成年後見と予防接種
    小森智文
    • 2021年5月9日

    成年後見と予防接種

    新型コロナウイルスの予防接種が、先月より高齢者にも開始されました。 私が所属するコスモス成年後見サポートセンターから、厚生労働省が作成した成年後見と新型コロナウイルスの予防接種に関してのお知らせが届きました。 成年後見人の業務としては、身上監護と財産管理の2つが挙げられます...
    0件のコメント
    生命保険の内容確認
    小森智文
    • 2021年4月24日

    生命保険の内容確認

    生命保険協会が、今年7月に「業界横断の契約紹介制度」を創設すると発表がありました。 この制度を創設する背景としては、生命保険契約者の判断能力が低下した際に、家族から生命保険各社における契約の有無を横断的に照会できる仕組みがなく、家族が契約内容を把握し、保険金等を確実に請求で...
    0件のコメント
    マイナンバーカードの健康保険証
    小森智文
    • 2021年3月9日

    マイナンバーカードの健康保険証

    私はプロフィールや過去のブログにも書いていますが、兄2人の成年後見人をしています。 先週、長兄宛にマイナンバーカード交付申請書が届きました。封筒の表面の目立つ部分には、「マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。」と、便利さだけを強調しています。...
    0件のコメント
    認知症の預金引き出し
    小森智文
    • 2021年2月20日

    認知症の預金引き出し

    全国銀行協会が、認知症患者の預金を引き出す場合の指針をまとめたという記事がありました。 最近、銀行の窓口で、施設入所や入院費用を支払うために、口座名義人の ために預金を引き出そうとしても、たとえ家族であっても、「成年後見制度を利用して欲しい」と断られるようになっていました。...
    0件のコメント
    マイナンバーカードへの健康保険証一本化
    小森智文
    • 2020年11月24日

    マイナンバーカードへの健康保険証一本化

    マイナンバーカードへの運転免許証や健康保険証の機能を付加しようという議論が、ますます活発になってきています。 紙媒体の発行がなくすことによって、経費が削減でき、便利になることの一面だけが取り上げられているようにしか思えません。...
    0件のコメント
    後見事務報告書提出完了
    小森智文
    • 2020年11月19日

    後見事務報告書提出完了

    私はプロフィール欄に書いてありますように、知的障害を持つ二人の兄の成年後見人をしております。成年後見人は、1年に1度家庭裁判所に、1年間の後見事務について、報告義務があります。そして、その報告が、この11月なのです。 私は行政書士だけが所属できるコスモス成年後見サポートセン...
    0件のコメント
    銀行口座の認知症対策
    小森智文
    • 2020年9月30日

    銀行口座の認知症対策

    厚生労働省が作成した資料によれば、2012年時点での認知症患者は462万人。2020年度は推計値ではありますが、675万人で、人口比率19%という数値が発表されています。 また、昨年12月の日経新聞の記事によれば、国内金融資産の2/3は60歳以上が保有し、2017年度では、...
    0件のコメント
    コスモス成年後見サポートセンター
    小森智文
    • 2020年7月20日

    コスモス成年後見サポートセンター

    私が、昨年行政書士登録を行って最初に研修を申し込んだのが「コスモス成年後見サポートセンター」の会員になるための研修でした。 「コスモス成年後見サポートセンター」の特徴は、以下の通りです。 ①行政書士しか加入できない一般社団法人 ②加入時、2年に1度研修義務がある...
    0件のコメント

      行政書士 小森事務所

    ​兵庫県尼崎市武庫元町3丁目15番16号

    ​TEL/FAX:06-6432-0818

    ​E-mail:info.office.komori@gmail.com

    ロゴ透明.png
    • ホーム

    • 行政書士業務

    • 取扱業務

      • 遺言・公正証書
      • 相続手続き
      • 成年後見
      • パートナーシップ
      • 会社設立・許認可
    • ブログ

    • 事務所案内

    • お問い合わせ

    • もっと見る

      Use tab to navigate through the menu items.
      コピーライト.png
      レインボー線-1.jpg
      レインボー線-1.jpg
      レインボー線-1.jpg
      レインボー線-1.jpg